マイコン・プログラミング · 2025/07/01
7月中旬から始まるロボ講座 今年はロボット編を1日減らし、代わりにmicro:bitを使った少し真面目なプログラミング入門講座を、最終日にすることにしました。 内容は ・円形フルカラーシリアルLEDの制御 ・サーボモータの制御 の豪華総天然色の2本立て。 サーボモータはmicro:bitからの給電では動いたり...
マイコン・プログラミング · 2025/06/21
ほんとは7月の講座に向けていろいろ準備すべきことがあるんだけど、フルカラーシリアルLEDパネルを使った面白そうなプロジェクトを発見(まだ秘密) 矢も盾もたまらずAliExから5枚を購入 昔のBASICを思いだして、まずはPSET、LINE関数などを作って、光らせております。 LINEやCIRCL関数はコパイロットに別言語でサンプルを作らせて、micro:bitのブロックエディタへ移植...
マイコン・プログラミング · 2025/05/13
7月末から始まるTiny:bit ロボットカー講座は 本年度は4回を3回に減らし、代わりに最終1日をmicro:bit入門講座へ差し替える方針で、昨年末からあれこれ試作・実験を繰り返しています。 初代micro:bit入門講座は基盤機能だけで構成し、部内講座で終わっていました。 それではちょっとガチすぎで色気がないので、今回はフルカラーシリアルLEDを使うことにしました。...
マイコン・プログラミング · 2025/03/22
先日、夏のmicro:bit講座で使うブレッドボードをAliExに注文した際、送料無料化のためESP32-Wroomというマイコン開発用基板も一緒に購入 そこそこのCPUとメモリを搭載し、WiFiとBLE(BlueTooth Low Energy)を搭載したもので500円程度 M5StampとかM5ーATOMとか何種類か持ってるが、M5シリーズの原型はこのMPU(銀色の四角いやつ)
マイコン・プログラミング · 2025/03/05
本日10セットのACアダプタを作成しました。 4台が高温倉庫のせいで被覆崩壊、2台が電圧無しという有り様 考えると20年近く倉庫へ放置してたようなのでそんなもんかも。 室内で使っていた方は無問題なんだけどな。 あまりにも古いんで疑って、DCモーターを繋いで負荷試験したら、バッチリ動いたのは1台、5台は何とか動く、5台は不動!!...
マイコン・プログラミング · 2025/03/02
以前プラザPCを使ってサーボモータ実習講座をやってみたが、PCのUSB電源供給不安定問題で諦めた。 外部USB電源+配電基盤導入には巨額の国家予算が追加で必要になるからだ。 アレ以来この講座だけのために追加購入した基盤とサーボモータ等が机の中で行き先を無くし泣いている。(左の写真) が、今朝3時にサーボの神様が降臨し寝ている私の耳元で囁いた。...
マイコン・プログラミング · 2025/02/23
先日ラズパイで四苦八苦したので、Linux実験はやっぱ仮想マシンでしょ!ということでOracle VirtualBoxを導入した。 導入時一緒に「Extention Pack」入れておけばよかったんだが、知らずに仮想マシンを立てて大失敗 Win10との共有フォルダ設定ができず、後追いでExパックを入れるも不明なエラーが出てマシンインストールからやり直し。...
マイコン・プログラミング · 2025/02/17
何の因果かWin10難民の話が大盛りあがりでちょっと面食らってます。 マイコン派の私としてはRaspberryPiB+を再起動してみることに。 がっ! HDMIは出力されない、SDカードが読めない、OSが破損してる・・等々 4時間かけてやっと復旧してGUIデスクトップが表示できたけど、環境設定画面を出すだけで数分かかる始末 orz...
マイコン・プログラミング · 2025/02/16
2025/2/15 先週やったスキルアップ講座事前勉強会で、プラザPCのUSB給電能力のポンコツさが露見 2/6/台が電力不足。これじゃぁ講座開催は不可能 結局micro:bit入門講座の内容で開催することは断念 最悪な2ヶ月の準備期間でありました orz 4月のPCリプレースで再チャレンジ!
マイコン・プログラミング · 2025/01/16
昨年末から2月のスキルアップ講座それに続く8月のTiny:bit中級講座ネタを実験してた。 自宅母艦PCでサーボモータを動かしして蓋を開けるという内容 micro:bitV1ではなぜか動かない。V2では動く。 以前実験していた経過メモはずべてクラウド上のブログに格納されてるので検索するもアクセス不能...