PyAutoGUIというモジュールを使ってパソコン作業の自動化アプリを作ってみました。 汎用アプリというわけにはいかずそれぞれの環境で作りこむ必要があります。 AIに聞きながら組み立てていったのですがなかなかうまくいかず手間がかかりました。 出来てしまえば応用は簡単なような気がします。
Fletは、Pythonでウェブ、デスクトップ、モバイルアプリケーションを開発するためのフレームワークです。
Windowsで動くあみだくじのプログラムの改良版を公開します。 当たりのコースをトレースできるようにしたものです。 番号を入れてボタンを押すと赤色になります。
かなり前に作ったものですがWindowsで動くあみだくじのプログラムを公開します。
パスワード生成プログラムを公開します。 ランダムで意味のないパスワードを瞬時に作ります。 生成したパスワードはクリップボードにコピーされますので必ず保存しておいてください。 コードは以下の通りです。pythonをインストールしてあれば拡張子をpywにして保存すればダブルクリックで開きます。...
保存してあるExcelファイルをExcelを使わないでコード検索するプログラムを作ってみました。 他のソフトにコードで検索した例えば名前などをコピペする場合などを想定したものです。 テスト用のExcelファイルはここからダウンロードしてPython プログラムの保存場所と同じフォルダーに保存してください。 Python...
PythonでwindowsGUIをあつかう勉強用に電卓もどきを作ってみました。 + ― のキーしかありませんがコピペと多少の編集で × / や他の演算も作ることが出来ます。 Excelでやった方が数倍楽ですが python + windowsGUI の値入力と入力値の取得、関数など基本的なことが入っています。 以下のコードをコピペして適当な名前を付け、拡張子を.py または.pyw...
WindowsGUIのHelloWorldもう一つの方法
HelloWorldをWindowsGUIで表示させます。 以下のテキストをコピーしてテキストエディターに貼り付け、拡張子を.py または pywとして保存してください。 これはダブルクリックで起動します。
実行方法その2です。 本来保存した .py ファイルをダブルクリックで起動しますが、この方法でやるとすぐ消えて見えなくなります。 そこで コマンドプロンプト を起動しておいて、作成したプログラムファイル(.py) ドラッグアンドドロップでコマンドプロンプトの画面に持って行きます。 Enter を押せば動くはずです。