マイコン・プログラミング · 22日 5月 2023
NFCタグによるカード読み取りは10日ほど前からガタガタやってるけど、一緒に注文していた磁気検出をするホール素子10個99円が上海から郵便で届きました。 だけど三本足の信号割当さえネットですぐには見つからない。 ChatGPTに[ A3144E ]の詳細を聞いても知らんとつれない。 ドライバドリルの先端につけたネオジム磁石から回転数(RPM)を読み取ろうとしています。...
マイコン・プログラミング · 09日 5月 2023
暫く「CPUを創ろう」にハマっていたのですが、部品をトランジスタで創るのも少し飽きてきて。 秋プラで使える何かも考えないといけないし・・・ リアル世界でプログラム部品を組み合わせたらロボットが動くものが出来ないかな~...
マイコン・プログラミング · 02日 5月 2023
紙屋町にある県の施設「イノベーションハブひろしま」で、深センにあるマイコンメーカーのCEOを招いてのイベントがありました。 GWを利用して日本全国でこういったイベントを開催し、最後はTOKYOに戻るツアー 25人の参加枠に滑り込み。 M5StackとはESP32を組み込んだ超小型IOTマイコンで、かなり安いので私も3台持ってます。...
マイコン・プログラミング · 24日 4月 2023
3Bit + 3Bit の加算回路作ってみた。 XORとAND回路で。 出力値 0..15までの計算が可能 もう一段加算回路を下側に追加すれば4Bit同士の計算、何ならコピペして64段にすれば、64bit計算もこなせます。
マイコン・プログラミング · 16日 4月 2023
今回はWEB上で動く回路シミュレータを使って回路を作ってみた。 素人向けで簡単な操作で動作シミュレートまでしてくれるのがありがたい。 全て英語なのが辛いが、パーツの説明が開発者様サイトに載っていた。(感謝) まずは簡単なNOT回路を作ってみた。 上が回路をONにした状態。LEDでが消える。 下が回路をOFFにした状態。LEDが点灯している。...
マイコン・プログラミング · 15日 4月 2023
先般購入した「CPUの創り方」本 これに登場するTD4あるいは上位の8bitCPUを70歳までに完成させるっ と4月ながら(少々遅れて)2023、24年の2年間目標としました。 15年前に買って机の中の肥やしになっていたトランジスタ「2SC18115」、抵抗とLEDで回路図を参照しつつブレッドボードに移植 左はNOT回路だけを電圧測定用にもう一個作った時の写真
マイコン・プログラミング · 18日 3月 2023
名著「CPUの創り方」がアマゾンから届いた。 今までこういう基礎の基礎的な本を何冊も買ってるが、書棚の奥から「ヲイヲイ読まんのかいっ」と無言の圧力をかけてくるのが多い・・・ 一番最初は「やさしいコンパイラの作り方」だった。 写真(右2冊)は圧をかけてくるの蔵書の一部w 知らなくたってパソコンは動くしねぇ...
マイコン・プログラミング · 22日 2月 2023
最近めちゃめちゃ話題のChatGPT 私の場合はVBAとかではなくArduinoでプログラム作成能力を試してみた。 GPS関連のログ編集機能とかEEPS制御とかやらせるがスラスラとC++コードを作成するしコンパイルもほぼ通る。 恐ろしい時代ですね。 画面はArduinoIDEの画面と基盤...
マイコン・プログラミング · 16日 2月 2023
先般からGPSがユニットをArduinoに繋いでシリアル通信しているのだが3枚持っているArduino基盤のうち1枚しか母艦iiyama-PCからプログラムが書き込めないという不具合に悩まされる。 動くのはSainsmartが販売した右側の奴 左側の2枚はCPUチップパッケージが別物
マイコン・プログラミング · 15日 2月 2023
Amazon注文からプチプチ簡易郵便で1週間遅れのジャスト1ヶ月で届きました。(756円) 右端の赤い基盤がGPS、下の茶色いのがアンテナ Arduinoに繋いで紙箱の中に100均マスキングテープで固定 ArduinoでGPSモジュールとシリアル通信し、そのデータを更にPCに向け送信します。 Arduinoは単なる中継機の役目です。(無くてもOK)...